2019年度大学入試センター試験「地理B」 2019年1月19日実施   TOPへ

 2019年度大学入試センター試験「地理B」は、出題傾向は昨年と大きく変わっていません。授業ではよく扱いますが、なじみの少ない国から出題されていますので、昨年よりやや難化したと思います。また、国の比較の問題が、昨年の3か国から2か国になりました。

2年生のみなさんは、来年に向けて、教科書や資料集、地図帳で確認してください。

また、日頃からテレビ、新聞などで、世界の国々の現況に興味をもってください。

とりあえず、問題を解いてみて、ポイント、感想をアップしました。

間違いがありましたら、メールで教えてください。

センター試験の問題と解答は、こちらを参考にしてください。

過去のセンター試験「地理B」分析は、こちら

 

第1問(世界の自然環境と自然災害)

問1 土壌と植生

  地図帳の「世界の植生分布」「世界の土壌分布」で確認すること

 ① アの地域は、ラトソルで、熱帯雨林がみられる。→適当でない

 ② イの地域は、砂漠土砂漠がみられる。

 ③ ウの地域は、褐色森林土で、混交林がみられる。

 ④ エの地域は、フィヨルド黒色土(パンパ土)で、温帯草原(湿潤パンパ)がみられる。

問2 地形断面は、頻出問題。世界の大地形をしっかりと把握すること。

 該当箇所を、標高データ「SRTM3」(スペースシャトル地形データ3秒メッシュ)からカシミール3Dで作成。

 線A(エチオピア高原)→③

 

 線B(ウラル山脈)→②

 

 線C(モンゴル高原)→➃

 

 線D(アマゾン川流域)→①

 

問3 河川流量の年変化

 エニセイ川・・・遅い春に一斉に雪解け→H

 コンゴ川・・・赤道直下、Af気候、年中降水量が多い→F

 ミシシッピ川・・・上流は冷帯、春に雪解け水→G

 ※「あぜっ地理(地球上の水とその利用)」を参照

問4 ハイサーグラフ

 カ、ケは北半球、キ、クは南半球であることに注目。

 ①、③のグラフは1月に気温が高いので、南半球のグラフ。

 ①はCs気候のグラフなので、キとなる。

 ③はCfb気候のグラフなので、クとなる。

 ②、➃のグラフは、7月に気温が高いので、北半球のグラフ。

 ②はCs気候のグラフなので、カとなる。

 ④はCfa気候のグラフなので、ケとなる。

問5 北極海の海氷分布

 ④年中海氷に覆われているグリーンランド北部は、東シベリアより海岸浸食の進行は著しくない。

問6 エルニーニョ

 ②卓越風(偏西風)の影響で東向きに進む。

  「卓越風の影響で西向きに進む」は適当でない。

第2問(資源と産業)

問1 オリーブ、オレンジ類、コーヒー、トウモロコシの地域別生産

 ①北アメリカの割合が高い→トウモロコシ

 ②ヨーロッパの割合が高い→オリーブ

 ④ヨーロッパで生産がない→コーヒー

 残った③がオレンジ類で、中国のオレンジ類の生産量は大きく増加している。

   485万t(1990年)→2558万t(2016年)

問2 コーヒーの原産地

 授業で、コーヒーの原産地は「エチオピア」と説明しました。

 これは、設問にもあるように「アラビカ種」です。

 「アラビカ種」は世界で最初に発見されたコーヒーの種類です。

 コーヒーには、「ロブスタ種」もあり、コンゴ盆地が原産地です。

 「ロブスタ種」は、ブラジル、インドネシア、ベトナムなどで生産されています。

問3 コーヒー豆の流通過程

 ➃コーヒーなどのプランテーション作物は、生産国よりも消費国にフードシステムを統括する拠点があり、

  生産者の労働環境や所得水準を向上させることができない。→適当でない

  ⇒③フェアトレードの必要性

問4 牛乳、サトウキビ、テンサイの生産

 ②テンサイの生産量が「0」→ブラジル(寒冷な気候がない)

 ③サトウキビの生産量が「0」→ロシア(温暖で湿潤な気候が少ない)

 牛乳の生産量が最も多い①がアメリカで、最も少ない④が日本

問5 インド、エチオピア、コートジボワール、ベトナムの輸出品目

 ①カカオ豆→コートジボワール

 ②コーヒー豆→エチオピア

 ③はきもの→ベトナム

 ④宝石(ダイヤモンド)・貴金属→インド

問6 産業別事業所数

 ア・・・北海道、静岡、長崎の割合が高い→水産食料品製造業

 イ・・・岩手の割合が高く、多くの都道府県に事業所が散在→牛乳処理場・乳製品工場

 エ・・・三大都市圏の割合が高い→喫茶店

第3問(都市と村落、生活文化)

問1 パリの都市機能

 ヨーロッパの都市は、都市の中心の歴史的な街並みはそのまま残し、都心の周辺を再開発する。

 都市の郊外には、住宅地区を開発している。

 ア・・・旧市街地の外側を再開発した新都心(ラ・デファンス)→B

 イ・・・第二次世界大戦後に開発・整備された住宅地区→都市の郊外→A

 ウ・・・旧市街地(マレ地区など)→都市の中心→C

問2 首都と都市機能

 ソウルは典型的なプライメートシティで、韓国の人口の約2割がソウルに集中している。→②

  ※ 韓国の人口 5100万人   ソウルの人口 980万人

 キャンベラと北京は、国の総人口に占める割合が低い。→①か➃

   オーストラリアの人口 2400万人  キャンベラの人口 42万人

   中国の人口 14億人  ペキンの人口 1億3000万人

  キャンベラは典型的な政治機能の都市→④

  ペキンは経済的な機能も持ち、国際会議も多い→①

 残りの③がクアラルンプール

  マレーシアの人口 3200万人  クアラルンプール 170万人

 ※人口は『データブック オブ・ザ・ワールド』を参考にし、統計年次は2018年である。

問3 都市の立地

 ヴァラナシ・・・ヒンドゥー教の聖地→④

 チョンチン・・・中国内陸部の長江水運の要所、経済・政治都市→①

 ヤンゴン・・・エーヤワディー川の河口に立地するミャンマーの旧首都→②

 リヴァプール・・・イギリスの産業革命とともに発展した貿易都市→③

問4 旧宗主国と宗教

 ①イタリア(カトリック)・リビア(イスラム教)

 ②オランダ(プロテスタント)・インドネシア(イスラム教)

 ③スペイン(カトリック)・アルゼンチン(カトリック)→正解

 ④フランス(カトリック)・ベトナム(仏教)

問5 村落・都市の発達

 キ・・・条里集落(奈良時代)

 ク・・・城下町(戦国時代)

 カ・・・工業地域(第2次世界大戦後)

 →④

問6 文化・レジャー施設や文化財の分布

 シ・・・主要都市に分布→公立の劇場・音楽堂

 サ・・・姫路にあって、北海道にない→国宝(建造物)

 ス・・・知床半島、西表島にある→国立公園の広報・展示施設

第4問(地中海沿岸地域)

問1 地中海沿岸の自然環境

 ②ディナルアルプス山脈を超えてアドリア海に吹き降ろすのは、寒冷乾燥のボラである。→適当でない

問2 海峡の役割

 ④Dのボスポラス海峡を挟んでトルコ最大の都市イスタンブールが立地している。

  ギリシャとトルコの国境ではない。→適当でない

問3 地中海沿岸の農業

 カ・・・乾燥地域に分布→ナツメヤシ

 ク・・・地中海沿岸→コルクガシ

 キ・・・テンサイ

問4 アルジェリア、イスラエル、モロッコの輸出品目

 アルジェリア・・・産油国→原材料と燃料の割合が高い→サ

 イスラエル・・・工業製品(機械類・ダイヤモンド・医薬品・精密機械)→ス

 モロッコ・・・食料品(野菜・果実・たこ・まぐろ)20%→シ

問5 都市の成り立ちと社会経済状況

 ①カイロ・・・イスラム文化圏の歴史的な都市の街路は迷路型になっている。

        カイロの旧市街地は迷路型であるが、「新市街」は迷路型でない。

        →適当でない

  カイロ「旧市街」(Google Map)

  

  カイロ「新市街」(Google Map)

  

 ②アテネ・・・ギリシャは、2009年の政権交代後、財政赤字の粉飾が明るみになり、ヨーロッパは債務危機に陥った。

         →正しい

 ③モナコ・・・観光が主産業。世界有数の海岸保養地。フランスが防衛を保障。→正しい

 ④ジェノヴァ・・・トリノ、ミラノとともに北イタリアの工業三角地帯を形成。→正しい

問6 人の移動

 ①アルバニアはギリシャに隣接し、ジョージアは正教徒が多い。→ギリシャ

 ②ルーマニアは、ラテン系民族で、ルーマニア人はローマ人とトラキア系ダキア人の混血といわれている。→イタリア

 ③エクアドル、コロンビアの旧宗主国はスペイン→スペイン

 ④アルジェリアは、フランスの植民地で、フランスへの移民が多い。→アルジェリア

第5問(ウクライナとウズベキスタン)

問1 地形と気候

 ウクライナ・・・東ヨーロッパ平原→イ  Df気候→B

 ウズベキスタン・・・東部はパミール高原の西部→ア  BW気候・BS気候→A

問2 農産物と鉱産物

 カ・・・ヒマワリ種子(1位)→ウクライナ

 キ・・・綿花(6位)→ウズベキスタン

 D・・・鉄鉱石(クリヴォイログ)、石炭(ドネツ)→ウクライナ

 E・・・金鉱(9位)→ウズベキスタン

問3 経済の変化

 ①「市場経済から計画経済」への移行ではなく、「計画経済から市場経済」である。

  旧ソ連諸国は、社会主義経済(計画経済)であった。→適当でない

問4 食生活と畜産業

 サ・・・豚肉の生産量が少ない→ウズベキスタン(イスラム教徒の国で、豚肉を食べない。)

 1人1日当たりの食料供給量の少ない「ス」が日本で、多い「シ」がウクライナ。

問5 言語と宗教

 ウズベキスタン・・・ウズベク語はアルタイ語族で、トルコ語と同じ。→タ

            ウズベキスタンはイスラム教の国で、寺院(モスク)の屋根は、ドーム型。→G

 ウクライナ・・・ウクライナ語はスラブ語派で、ロシア語と同じ。→チ

         ウクライナの宗教は、東方正教で、ネギ坊主の形の様な屋根の礼拝堂が特徴。→H

第6問(宮崎県・宮崎市の地域調査)

問1 時間距離

 水戸市・・・「のぞみ」の運行により1時間の短縮→ア

 佐賀市・・・山陽新幹線、九州新幹線の開通により所要時間は3時間に短縮→イ

 宮崎市・・・山陽新幹線の開通で大幅に時間短縮したが、小倉・宮崎間は在来線のままのため6時間かかる→ウ

問2 気候と観光

 ③冬季の季節風は、南東からの季節風ではなく北西からの季節風。→適当でない

問3 自然環境と土地利用

 C 高潮は台風襲来時に発生する。多雨期は、高潮ではなく高波よる冠水の可能性が高い。→適当でない

問4 新旧地形図読図

 ④海岸部の森林は、伐採されていない→適当でない

問5 統計地図の読み取り

 カ・・・沿岸部に多い→黒潮の影響で温暖→早場米

 キ・・・山間部に多い→乾燥シイタケ

 ク・・・宮崎市周辺が多い→キュウリ

問6 主題図と写真の読み取り

 図7・・・4月の段階で国道以外の場所でも消毒ポイントが設定されている。

  →農場どうしが近接している度合いが高いと、感染してひろがるリスクが高いため。

 

    過去のセンター試験{地理B」分析

    TOPへ